船の真鯛のエサ釣りの中では、かなり人気の釣り方です。
いかに真鯛のいる棚を探り当てられるかという釣りです。
探り当てられるかどうかで、釣果が大きく変わってきます。
仕掛けは次のとおりです。
仕掛けの大きな特徴は、天秤と言われる弓型の釣具を使うことです。
これは、仕掛けを絡めずに沈め、天秤に結び付けた仕掛けをゆらゆらと潮の流れに乗せて、魚にアピールする役目を果たしています。
仕掛けの長さは、6〜20mぐらいまでといろいろあります。
潮が流れているのなら、長い方が食いがよいように思います。
ただ、長いと仕掛けが絡みやすいので、注意が必要です。
真鯛釣りの天秤フカセ仕掛けについてご紹介しています。
使用する竿は、胴突き同様に胴調子の竿がよいです。
柔らかいので食い込みがよく、バレにくいです。
波の揺れを吸収し、仕掛けを安定させてくれます。
オモリ負荷は、50〜100号ぐらいが乗るものがよいです。
長さは、2〜3mぐらいが扱いやすいです。
胴突きで使う竿でも構いません。
リールも、胴突きで使うものでもよいです。
便利な電動リールを使います。
サイズは、ダイワなら300〜500サイズがピッタリです。
ラインは、PE3〜4号を巻きます。
大型が食った時に伸びて、衝撃を和らげてくれるフロロカーボンを使う人もいるようです。
その場合は、5〜6号を巻きます。
正直、どちらでも構いません。
乗合船の場合は、指定されることもあります。
天秤は、材質や大きさなどによって、いろいろな種類があります。
真鯛の天秤釣りなら、パイプタイプの天秤をおすすめします。
この天秤の中には、クッションゴムが入っています。
中のクッションゴムの強度により、対象魚が決まります。
真鯛が対象魚になっている、大きめのものが使いやすいです。
仕掛けのハリスは、5〜6号が基本です。
ハリスの長さは、上でご紹介したように6〜20mぐらいと、かなり範囲が広いです。
おすすめは、8〜15mです。
初心者は、8〜10mぐらいにしておいた方がよいです。
長いと絡まってしまいます。
慣れてくれば、12〜15mぐらいに挑戦してみるとよいです。
もちろん、潮が流れていない日は長くしても意味がありません。
それどころか、天秤フカセ釣り自体ができないこともあります。
そのような日は、胴突き釣りになる可能性が高いです。
食いが渋い時におすすめ!
食いが渋い時におすすめすることが2つあります。
1つは、ハリスを細くすることです。
太いと、どうしても食いづらいです。
3〜4号を使うとよいです。
もう1つが仕掛けの針の数を減らすことです。
エサ盗りが多い時や真鯛の活性が高い時は2本針を使います。
しかし、食いが渋い時は1本針にして手返しを速くした方がよいです。
スポンサーリンク
次へ 「真鯛釣りの天秤フカセの釣り方」