タイラバの釣り方!船でのコツは?

タイラバの釣り方!船でのコツは?

タイラバ(鯛ラバ)の釣り方!船でのコツは?

タイラバ(鯛ラバ)の釣り方についてご説明しています。

 

普通、ルアー釣りと言えば、“ワンピッチジャーク”や“リフト&フォール”など、ルアーをアクティブに動かして誘いをかけます。

 

タイラバは、このような釣り方とは全く異なります。

 

もちろん、タイラバもルアー釣りの一種なので、誘いはかけます。

 

ただ、誘いと言っても、一定の速さで巻くだけです。

 

ゆっくりならずっとゆっくり、速いならずっと速くなど。

 

途中で巻く速さが変わると食いませんので、必ず一定の速さで巻かないといけません。

 

 

それはなぜかと言うと、真鯛は一定の速度で直線的に動くものに反応を示すという習性を持っているためです。

 

そのため、余計な誘いはかえって、真鯛の興味をなくさせることになってしまいます。

 

タイラバでは、“ただ巻き(一切誘いをかけず、ただ巻くだけのこと)”がベストな釣り方なのです。

 

 

タイバラが釣り初心者や女性に人気なのは、難しいテクニックが必要ないためです。

 

最低限のルールさえ守れば、誰でも釣れるのです。

 

スポンサーリンク

 

タイラバの乗っ込み時に狙うべき棚は?

産卵後の真鯛は、でじっとしていることが多いです。

 

そのため、あまり速く巻くのはよくありません。

 

ゆっくりめで巻いてくるとよいです。

 

底付近を重点的に攻めたいのなら、できるだけラインを払い出して斜めに引いてきた方が効果的です。

 

 

産卵前の元気な真鯛は、上の方に浮いていることが多いです。

 

そのため、少し速めに巻いてアピールした方がよいです。

 

 

産卵前後の真鯛が混じっている時期は、底から10回転はスローで巻きます。

 

その後は、少し速めに巻いて、上の方にいる活性の高い魚を狙います。

 

 

それでは、具体的な釣り方について解説します。

 

タイラバの底の取り方

タイラバの底の取り方についてご紹介しています。

 

まず、仕掛けを底まで沈めます。

 

ベイトリールを使う場合、サミングしながら沈めます。

 

サミングとは、ラインが出て行く量を親指で押えて調整することです。

 

そうしないと、ラインが絡まってしまうことがあります。

 

 

タイラバの巻き方と誘い方

着底すれば、すぐに一定の速さ(1秒に0.5〜1m)で巻き上げます。

 

ただ巻きです。

 

この時、ロッドを脇で挟んでしっかりと固定します。

 

竿先を揺らさず、安定した巻き上げを心掛けます。

 

 

船の揺れにも注意が必要です。

 

波で船が揺れると、一定の速さで巻いていても、船の揺れでタイラバの動きにムラができてしまいます。

 

これでは、等速で巻いていないのと同じです。

 

そうならないために、船の揺れに合わせてロッドを上下させることが重要です。

 

船が持ち上がる時はゆっくり巻き上げます。

 

逆に、船が下がる時は速めに巻きます。

 

ただし、ある程度はロッドのしなりで吸収されます。

 

 

タイラバが沈んでいる間も、真鯛はタイラバに興味を持っています。

 

そのため、着底と同時に当たりがあることもあります。

 

せっかく真鯛が興味を示していても、着底してすぐにタイラバが動き出さなければ、真鯛はタイラバに興味を示さなくなってしまいます。

 

これではもったいないです。

 

それに、海底の状況によっては根がかりする恐れもあります。

 

そのため、着底と同時に、リールを巻き始めることが重要です。

 

 

着底後、速巻きして周囲にいる真鯛にアピールするという釣り方があります。

 

アピールすることで、真鯛の活性が上がります。

 

その後、巻くのをゆっくりに変えて食わせます。

 

タイラバ 釣り方

 

 

一定の速さで巻けているかどうかを確認する方法

 

実は、自分では一定の速さで巻いているつもりでも、巻けていないことが多いです。

 

簡単そうにみえて、意外と難しいです。

 

リールを巻きながら、竿先を確認します。

 

一定の速度で巻けていれば、竿先にそれほど大きな変化はありませんが、巻けていなければ竿先がツンツン動き続けます。

 

竿先がお辞儀しないように巻ける練習をしましょう。

 

 

 

底から約10m(場所によっては20〜30m)、あるいは底から10〜15回転巻いて当たりがなければ、再度底に沈め、また巻き始めます。

 

これの繰り返しです。

 

巻き上げるm数や回転数は、場所やその日の状況によっても異なります。

 

この辺は、船長の指示に従えば問題ありません。

 

 

タイラバでフォール時に当たりがあった場合の注意点

タイラバでは、フォール中に食ってくることが多いです。

 

すぐに巻き始めるとバレてしまうことがあります。

 

それは、変な方向から食ってきているためです。

 

このような時は、仕掛けのフォールを止めて、真鯛にしっかりと食わせ、下に向かって泳ぎだしてから巻き上げるとよいです。

 

少しはバラシが減ると思います。

 

 

では、真鯛がが喰い付いてほとんど動かない時はどうすればよいのでしょうか?

 

基本的には、リールを巻き続けます。

 

それでも、動かない時はあえて巻くのを止めて待つという方法があります。

 

巻くのを止めると、タイラバはそれまでは異なる方向へ動きます。

 

これにより、真鯛が食ってくることがあります。

 

スポンサーリンク

 

タイラバで釣れない時は?

釣れなければ、巻く速さを変えます。

 

日によっては、止まるほどゆっくり巻くと食ってくることもあります。

 

逆に、こんなに速くていいのと思うほど速巻きがよいこともあります。

 

あとは、タイバラ(ヘッド・ネクタイ・スカート・フック)に手を加えるとよいです。

 

いろいろ試してみることが大切です。

 

 

<例>

 

・フックのサイズを小さくしてみます。

 

・フックの先を爪に当てて引っ掛からないようならフックを交換します。

 

マダイの視界からタイラバを消すために、少し上の方まで高速で巻き上げます。

 

その後、タイラバを沈めて誘い始めます。

 

・着底後、5mぐらい巻き上げ、数秒止めます。

 

その後、再度巻き上げます。

 

一旦止めるのがよい誘いになります。

 

スピニングタックルでマダイを狙います。

 

浅場で潮が緩い時に有効です。

 

キャスティングタイラバ参照

 

 

途中で巻く速さを変えるのはあり?

 

タイラバにおいては、途中で巻く速さを変えることは御法度とされています。

 

しかし、あえて低速巻きと高速巻きを繰り返すことで食わせる釣り方があります。

 

もちろん、ジギングのように不規則な誘いで釣るわけではありません。

 

最初の内は低速で巻き続け、しばらくしてから高速で巻き、また低速で巻くようにします。

 

巻く時は必ず等速巻きでないといけません。

 

等速巻きをしながら、定期的に巻く速さを変えるのです。

 

いつもよいとは限らないので、思うように釣れない時にやってみるとよいです。

 

 

 

当たりはあるが、乗らなかったり、乗ったけどバレてしまう場合は、フックの先があまくなっている可能性があります。

 

すぐにフックを交換しましょう。

 

 

タイラバで即合わせはNG?

真鯛の当たりがあれば、すぐに合わせたくなりますが、合わせてはいけません。

 

ルアー釣りで、当たりがあっても合わせてはいけないとは、今までに聞いたことがありませんね。

 

ただし、フォール時にラインが出て行かなくなったり、穂先に当たりがあった場合は、即合わせします。

 

 

では、どうして合わせてはいけないのでしょうか?

 

竿先のコツコツという当たりは、まだ針がかりしていません。

 

そのため、この時点で合わせると、針が外れてしまうことが多いのです。

 

当たりがあっても、巻くのをやめずに、先ほどまでの速さで巻き続けることが重要です。

 

 

最後まで、このままの状態でいくこともあります。

 

一方で、急にガンガン引き出すことがあります。

 

この場合は、もう針がかかっています。

 

それでも、合わせずにこのまま同じ速さで巻き続けます。(引き合わせ)

 

無理をしないように注意します。

 

最後は、網ですくいます。

 

 

真鯛釣りでバラシは禁物です。

 

バラすと、警戒心が強まり食いが悪くなることが多いです。

 

気をつけてくださいね。

 

 

タイラバのドラグ設定は?ゆるゆるがよい?

当たりがあってから、ドラグの調整をしてはいけません。

 

ドラグには触らないようにします。

 

ドラグを締めたり、緩めたりすると、バレる原因になるためです。

 

もちろん、ドラグ調整は事前に行っておきます。

 

 

また、釣っている時はドラグをゆるゆるにしておくという方法もあります。

 

ただ、この状態で当たりがあると、ラインがどんどん出ていってしまい、大変なことになってしまいます。

 

そのため、当たりがあれば指ドラグで対応します。

 

指ドラグとは、当たりがあった時に指でスプールを押さえてラインの出を調整することです。

 

慣れないと、力加減が少し難しいかもしれません。

 

どちらでもよいです。

 

タイラバ 釣り方

 

 

ルアー釣りの中では、これ以上簡単な釣り方はないです。

 

これから真鯛釣りを始めようという人は、まずはタイラバからやってみてはいかがでしょうか?

 

 

タイラバのテクニック

フォールを活用して真鯛を釣る

タイラバで、真鯛がよく食ってくるのはフォールの時です。

 

そのため、次のことをするだけでも釣果はかなり変わります。

 

 

仕掛けを投入して、仕掛けを底まで沈めます。

 

着底と同時に、真鯛が食ってくることがあります。

 

当たりがあろうとなかろうと、リールを巻き始める前に、ロッドをシャクッて合わせます。

 

 

また、ある程度まで巻き上げても当たりがなければ、通常再度底まで沈めます。

 

真鯛がタイラバを追ってきている場合、フォールし始めた時に食ってくることがあります。

 

当たりがあろうとなかろうと、1mぐらい沈めたところで、ロッドをシャクッて合わせます。

 

タイラバ

 

うまくいかくどうかはやってみないとわかりませんが、この2つのことをするだけで、1匹でも多く釣り上げられる確率が上がります。

 

やってみて損はないと思います。

 

 

タイラバで狙うべき棚は?

水深が深い場所では、潮の層が幾重にも重なっています。

 

“上の層は潮が速くて下の層は潮が緩い”というようなことがあります。

 

このように、潮の速さが異なる層が幾重にも重なっていることが多いのです。

 

 

では、活性の高い真鯛はどの層にいるのでしょうか?

 

絶対ではありませんが、潮が流れている層にいると言われています。

 

そのため、狙うべきは潮が流れている層ということになります。

 

 

どのようにして、潮が流れている層を見つければよいのかということになります。

 

意外と簡単にわかります。

 

底から等速で仕掛けを巻いてくると、リールを巻くハンドルが重く感じる時があります。

 

これは、仕掛けに潮の抵抗が掛かっているのです。

 

つまり、潮が流れている層にくると重く感じるということになります。

 

ここが狙うべき層なのです。

 

 

参考動画

 

スポンサーリンク

 

 

 

次へ 「フォールタイラバの仕掛けと釣り方

ホーム