ドテラ流しタイラバとは?

ドテラ流しタイラバとは?

ドテラ流しタイラバとは?

ドテラ流しタイラバとは、どのような釣り方なのでしょうか?

 

“そもそもドテラ流しとは何なの?”という人もいるかもしれません。

 

ドテラ流しタイラバ

 

 

まず、ドテラ流しについて簡単に説明します。

 

タイラバをする際、船を流して釣ります。

 

船の流し方には、一般的には2通りあります。

 

1つは、船を潮の流れに乗せて縦に流す方法です。

 

一つテンヤなどでよく行われる流し方です。

 

もう1つは、船を潮の流れに乗せて横に流す方法です。

 

後者は、ドテラ流しと呼ばれており、タイラバでよく行われる流し方です。

 

どちらも船のエンジンを切って流すことが多いです。

 

上では潮の流れと書きましたが、実際には風の影響も受けます。

 

 

流し方によって、メリットやデメリットがあります。

 

ここでは、ドテラ流しについてみていきます。

 

 

メリット

タイラバは、底から10mほどまでを狙うことが多いです。

 

縦に引くと、すぐに10m巻き上がります。

 

しかし、斜めに引けばより長く攻めることができます。

 

この間も船は流れているので、長く引けると、結果的に広範囲を攻めることができます。

 

また、船を横に流した方が、船の揺れの影響を抑えられます。

 

 

デメリット

斜めに攻めるのには適していますが、縦に攻めづらいです。

 

潮が速いと釣りにならないこともあります。

 

また、横に流して釣るので船の片側でしか釣ることができません。

 

 

必ずしも、ドテラ流しが優れているとは言えません。

 

潮や風などの状況により変わります。

 

この辺は、船長の判断に任せるとよいでしょう。

 

ドテラ流しタイラバ

 

 

タイラバのドテラ流しでチェックすべきこととは?

ドテラ流しでは、通常ラインが斜めに出ていきます。

 

潮や風によっては、仕掛けをキャストして釣っているのではと思うほどの角度の場合もあります。

 

ドテラ流しでは、チェックしておかないといけないことがあります。

 

それはラインの角度です。

 

 

どのようなラインの角度の時に真鯛が食ってきたのかをみておくとよいです。

 

それは、同じような角度の場合に食ってくることが多いためです。

 

そのため、1匹釣れれば次も同じような角度を作るように工夫するとよいです。

 

何もせずに、同じような角度ができるのであればよいですが、できなければヘッドの重さを調整します。

 

何度も巻き上げては沈めるを繰り返すことで、ラインの払い出す量を調整して角度を買えていくこともできます。

 

自分が釣れていない時は、釣れている人のラインの角度を確認して同じにしてみるとよいです。

 

タイラバのヘッドやネクタイのカラーなどもマネると、さらに効果があると思います。

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

次へ 「タイラバ(鯛ラバ)仕掛け(ロッド・リールなど)

ホーム