タイラバのラインのおすすめの太さ・長さは?

タイラバのラインのおすすめの太さ・長さは?

タイラバ(鯛ラバ)のラインのおすすめの太さ・長さは?

タイラバ(鯛ラバ)仕掛けのラインについてご説明しています。

 

タイラバ仕掛けのラインには、PEを使います。

 

フロロカーボンやナイロンは使いません。

 

 

それには、2つの理由があります。

 

まずは、PEは真鯛の当たりを取りやすいという点が挙げられます。

 

感度がよいので、小さな当たりでも手の感触などですぐにわかります。

 

もう1つは、強度があるので細いラインを使えるという点です。

 

細いと、潮の抵抗を受けにくく、底も取りやすいです。

 

しかも、強度があるので、ドラグ調整をすれば、大型真鯛とのやり取りも問題がありません。

 

タイラバ ライン

 

 

PEには、編み数が異なるものがあります。

 

今なら、4本編、8本編、12本編があります。

 

よく使われているのは、4本編と8本編です。

 

この2つのメリットとデメリットを考えます。

 

 

4本編の方が、耐摩耗性に優れていて安いです。

 

しかし、8本編に比べて太いです。

 

 

細い8本編には、さまざまなメリットがあります。

 

先ほども述べたように、潮の抵抗を受けにくく、底が取りやすいです。

 

それに加えて、ガイドとの摩擦が少なく滑りやすいので、仕掛けをよりスムーズに速く沈めることができます。

 

しかし、細い分耐摩耗性の点では4本編に劣り、製造の面で手間がかかるので高額になります。

 

 

私も以前はそうだったのですが、強度に関して勘違いしている人が多いです。

 

実は、編み数と強度は比例しません。

 

8本編の方が、強度がありそうに感じられますが、ほとんど変わりません。

 

 

高くはなりますが、できる限り編み数が多いものの方がよいです。

 

細いのが魅力的です。

 

最低でも、8本編にはしたいところです。

 

 

PEの号数ですが、0.6〜1.2号ぐらいがよいです。

 

0.6号でも、無理をしなければ5Kg以上の真鯛を上げられます。

 

個人的には、少し余裕を見て0.8号をおすすめします。

 

水深はそれほど深くありませんので、200mほど巻いておけば十分です。

 

ただし、ドテラ流しで釣る場合は、念のため300m巻いておくと安心です。

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

次へ 「タイラバ(鯛ラバ)仕掛けのリーダーと結び方

ホーム